"ele-log(エレログ)" 選挙情報専門サイトElection.がお送りする政治家ブログ

URL

携帯電話のバーコードリーダー等で読み込んでください。

最新コメント一覧

米山 隆一 - 法務省見解と蓮舫さんインタビューについての解説 へのコメント

こんにちは。初めまして。お世話になっています。
米山さん、詳しい解説を有難うございます。大変勉強になりました。
米山さんも、他の弁護士の方々も、今回の件について違法ではないと述べられていましたし、私自身も、そのように考えていました。
しかし、法務省の新しい見解(実質、元の曖昧な状態に戻すということと理解しています)以降、マスコミの対応も影響を受けているようです。
今朝、時事通信が以下のような記事を配信しました。最後の段落で「法令を順守していなかった」と書かれていますが、大変疑問を持っています。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160920-00000035-jij-pol
米山さん、他の弁護士の方々は、どう対応されるのでしょうか。
米山さんの今後益々の御活躍を期待しています。

投稿者: 応援しています

米山 隆一 - 法務省見解と蓮舫さんインタビューについての解説 へのコメント

米山さん、丁寧な解説ありがとうございます。私も参考にさせていただいております。
「政権や世論の圧力で、行政が恣意的に左右されるという在り方に、非常に危惧を感じます。」について全く同感です。法務省が発表した「新見解」は従来の立場とは明らかに齟齬する内容で驚きました。蓮舫さんの日本国籍取得を「帰化」と混同している方が余りも多いので、私も説明に苦労しています。民進党の新党首となった蓮舫さんにはしっかり頑張ってもらいたいと思っております。
米山さんの政治スタンスには共鳴しています。ますますのご活躍を期待しております。

投稿者: うえの

米山 隆一 - 法務省見解と蓮舫さんインタビューについての解説 へのコメント

同じ担当官に確認しましたが、概ね私のコメントの通りです。

但し、言い方は非常に慎重になっていて、多少なりとも踏み込むと、全て「言えません。」「分かりません。」になっています。しかも私が聞いている最中にも、マスコミ各社から非常に問い合わせが殺到しているとのことです。

私はこういう、政権や世論の圧力で、行政が恣意的に左右されるという在り方に、非常に危惧を感じます。

投稿者: 米山隆一

米山 隆一 - 法務省見解と蓮舫さんインタビューについての解説 へのコメント

さすが民進党の...さん、コメントありがとうございます。

全く嘘はついていないですね。良く読むとなのですが、「台湾の出身者に中国の法律を適用していない。」と言っているだけです。

台湾の出身者には、もとより中国法の適用はありません。これは、台湾の出身者には台湾の戸籍があり、観念的な中国国籍の上に乗った状態で台湾法があり、すべての処理はそこでなされるというこの記事の説明そのものです。

因みに蓮舫さんは、台湾出身ではありません。日本で生まれています。台湾の国籍法には詳しくありませんが、私の知る限りでは、外国での出生者には台湾の戸籍は作成されないと記載されています(台湾内でどう処理されているのかは分かりません。)。蓮舫さんの国籍は最初の時点で、観念上の中国国籍の上に台湾籍が乗った状態であり、しかも改正国籍法の3年間の移行措置と、中国国籍法9条の自動喪失条項によって、台湾法の適用を待たずに(一切抵触することなく)、突如中国国籍が無くなります。以上が私が担当官の名前も伺ったうえで確かめた法務省の見解であり、少なくとも私が確認した時点で、法務省担当官は実際にそう明言していました。

日経の上記記事は、上記の立場と同じで、単に報道各社の不正確な記述(実際台湾出身の人に中国法が適用されるような不正確な報道は散見されました。)を訂正したものに見え、別に何ら矛盾していないように見えます。また、単にそれを「二重『国』籍」とは認定できないというだけで、もとより台湾籍は残存します。「二重国籍状態」か否かについては法務省は見解を避けており(当然だと思います)、「二重国籍状態だったことになる。」は単に日経の見解である上、形式的な台湾籍が残った状態を二重国籍というならそういうことになるので、この記事の解説と矛盾するものでもありません。

ただしこの見解・記事の言い回し自体は非常に微妙で、同じことでありながら力点を変えて、政権に都合よく言っているようにも見えます。本来法の運用の指針を提供すべき法務省が、時事や政権におもねる形で解釈を明言せず、しかもその時々でニュアンスを変えるというのは、法的安定性を害し非常に感心しません。私に見解を伝えた法務省担当官を名指しで、確認させていただこうと思います。

なおその結果担当官が「解釈を変更しました。」と言えば、行政とはそういうものなのでそれまでですが、だからと言って過去の見解に従って行動した人が処断されるわけではないですし、それこそ時流と政権におもねった恣意的な解釈変更であり、非常にいかがなものかと思われます。

投稿者: 米山隆一

米山 隆一 - 法務省見解と蓮舫さんインタビューについての解説 へのコメント

米山さん、嘘ついてたのバレましたね(笑)


 法務省は14日、日本の国籍事務では「台湾の出身者に中国の法律を適用していない」とする見解を発表した。
民進党の蓮舫代表代行が台湾籍が残っていたことを公表し「二重国籍」問題が報じられていることを受けたもの。
中国の法律では外国籍を取得した時点で中国籍を失うが、この見解に基づくと蓮舫氏は日本国籍取得後も台湾との二重国籍だったことになる。

http://mw.nikkei.com/sp/#!/article/DGXLASFS14H3Y_U6A910C1PP8000/

投稿者: さすが民進党の...

米山 隆一 - 法務省見解と蓮舫さんインタビューについての解説 へのコメント

人を束ねるリーダーは、時に己を捨てなければならない。
民進党とは、どんな政党だろうか?
国民に示す、絶好のタイミングではなかろうか。
ガバナンスがなってない、改善されてない。
米山先生、ガバナンス委員会を設置してリーダーになるべきですよ!

投稿者: たか

米山 隆一 - 法務省見解と蓮舫さんインタビューについての解説 へのコメント

通りすがりさん、コメントありがとうございます。

再三説明させていただいておりますが、通常の状態では台湾の法律が適用されます。在留カードに台湾が記載されているのもその通りですが、それは、概念上の中国籍の上にある台湾籍という形で処理されてのものです。そして、台湾籍とは独立に、その下にあるべき概念上の中国籍は消失しうるということです。

時事通信の解説(法務省の見解)は、まさに私の解説と符合しているものです。

大変恐縮ですが、「『米山氏の解説』は実務上は誤りです。」は誤りで、上記法的概念をご理解いただいていない故の結論と思います。

老婆心さんには恐縮ですが、専門知識を全く有しない方が、一応は専門知識を有する(ご承知の通り私は弁護士ですし、外国人の事件等も扱っています。)ものの見解を、頭ごなしに否定されるのも、私はいかがなものかと思います。

投稿者: 米山隆一

米山 隆一 - 法務省見解と蓮舫さんインタビューについての解説 へのコメント

老婆心ながらさん、コメントありがとうございます。

そのように思われるなら、仕方ありません。しかし私は、可能な限りフェアであろうとしていますとしか言いようはありません。ご判断はお任せしますが、例え候補者になろうとするものもののブログに一般の方が書きこむ場合にも、一定の礼儀というものはあり、最低限相手の言う事に耳を傾ける姿勢は必要ですと申し上げています。また、事の正誤を判定したいのであれば、最低限の知識というのは必要であり、それがないのであれば、専門家の言う事に最低限耳を傾けるということもあってよいと思います。

以上ご理解いただければ幸いです。

投稿者: 米山隆一

米山 隆一 - 法務省見解と蓮舫さんインタビューについての解説 へのコメント

1.の「法務省の見解」は、対外的な見解(国家間の事柄)= 理論(頭の中の話)
  「米山氏の解説」は、この理論の延長線上の話。
2.は、実務的には台湾籍と中国籍が、現に別々に存在しているため、それぞれを別のものとして
  扱っている、という実務上の考え方 = 世の中の実際(生きている人の話)
  事実、日本政府が在留外国人に対して発行する「在留カード」では、(中国)と(台湾)の区別
  がある。国籍の属する国、又は、入管法第2条第5号ロに規定する地域を記載している。
  つまり、「米山氏の解説」は実務上は誤りです。

***************************
1.「法務省の見解」と、それに対する「米山氏の解説」
http://www.election.ne.jp/10840/99090.html

2.「二重国籍」か判断避ける=蓮舫氏問題で法務省(時事通信)
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016091300976&g=pol
「実際に外国籍があるかどうかは、その外国政府が判断すべき事柄だ」と指摘する一方、
蓮舫氏のケースで「外国政府」が台湾当局と中国政府のどちらを指すかは特定しなかった。 

投稿者: 通りがかり

米山 隆一 - 法務省見解と蓮舫さんインタビューについての解説 へのコメント

私は自民支持者じゃないけれど...

あなたの最近のブログやツイートをみているひとなら.......もし、今回の件をやってたのが安部なら、この人は自民叩きをして高笑いしてたんだろうなぁ、という印象を持ちますよ。

いくら理屈を弄しても、まぁ、民進党の中央に向かって尻尾振ってるようにしか見えないですわな。

挙げ句、「専門家じゃない奴らは黙れっ!」て、こんな人に投票するかしら?

あなたに、一票入れるのは一般の有権者ですよ、わかってます?

正直、あなたの最近のブログやツイートには悪い印象しか持ちません。

政治家としての資質の問題かもしれませんがね。





投稿者: 老婆心ながら

政治家専門ブログ 国政版

エレログTOP | エレログとは | 運営会社 | 免責および著作権について | お知らせ

政治家ブログ”エレログ”地方議員版ができました。参加お申し込みはこちらから

政治家専門サイト ele-log 国政版 お申し込み 政治家専門サイト ele-log 地方版 お申し込み
国会議員、都道府県知事、市区町村長、都道府県議、市区町村議、および立候補予定者専用

Copyright by Promote committee of Online-Election.,2001-2007, all rights reserved.
ele-log and the ele-log logo are registered trademarks of
Promote committee of Online-Election