"ele-log(エレログ)" 選挙情報専門サイトElection.がお送りする政治家ブログ

URL

携帯電話のバーコードリーダー等で読み込んでください。

最新コメント一覧

米山 隆一 - 法務省見解と蓮舫さんインタビューについての解説 へのコメント

>どのような手続きがなされたにせよ外国国籍離脱は努力義務にすぎないのであり、

元議員として見識を疑います。努力義務=やってもやらなくても良いという過ちの解釈をしています。法文上にある努力義務とは刑事罰が無いことを言うだけで、違反すると違法なのです法理上。
16条はそういう性質の者でアメリカ国籍取得者は有罪、台湾は無罪ではありません。
法務省の担当者の言っていないことまで貴方の解釈で通る代物ではありません。
実体上も2重国籍という意識が蓮舫氏にもあるので彼女は今になって念のためと言って台湾の離脱手続きを取った。その後に恣意的且つ屁理屈で2重じゃなかった等という奇天烈な言い訳を持ち出してきても遅いですよ。
蓮舫氏を庇いたいが為に詭弁を弄するのはあなたの政治資質をも毀損する事になりますよ

投稿者: 詭弁は止めましょう

米山 隆一 - 法務省見解と蓮舫さんインタビューについての解説 へのコメント

以下のような記録がありますので、お目通し願います。

第164回国会 法務委員会 第31号 平成十八年六月十四日(水曜日) 
http://kokkai.ndl.go.jp/SENTAKU/syugiin/164/0004/16406140004031c.html
 
 ○枝野委員 … その上で、お尋ねをしたいのは、台湾の皆さん、台湾に住み、あるいは台湾の陳水扁総統の統治下に国籍があるといいますか、この皆さんの本国法はどうなるんでしょうか。 

○杉浦国務大臣 台湾の人々につきましては、今までの法例においての解釈があったわけでありますが、本法案によっても、どのように決定するかについては、現行法例どおり、変わるところはございません。 

 国際私法上、考え方としては複数ございまして、一つは、国際私法においては、外交上の承認のあるなしとは関係なく、中国の状態を二つの国家が存在するものと見て、それぞれの国の国籍法によって二重国籍になる場合には、重国籍者の本国法の決定の問題として処理するという考え方が一つございますし、また、国内に二つの政府が存在して、それぞれの支配地域に独自の法を有する地域的不統一法国類似のものと見まして、本法案三十八条三項を類推適用するというような考え方もあるわけでございます。 

 いずれにしても、準拠法の指定は、国際私法においては、私法関係に適用すべき最も適切な法は関係する法のうちどれであるかという観点から決まる問題でございまして、一般に国家または政府に対する外交上の承認の有無とは関係がないと解されておりまして、台湾出身の方については、国際私法上は、台湾において台湾の法が実効性を有している以上、その法が本国法として適用されるということとなり、実務上もそのように取り扱われているというふうに承知しております。 

○枝野委員 当然、台湾法が適用されなければいけないと思いますし、また、そのことは国際関係上の国家としての承認ということとは全く別次元で決められる、これも非常に正しいことだというふうに思っております。 

投稿者: 新山和人

米山 隆一 - 二重国籍問題 へのコメント

こんにちは。
今回の件、法律的に問題が無いなら騒ぐ理由がわかりませんね。二重国籍=悪 というイメージが先行して、誹謗?差別?のようにも感じられてきます。
政策とか主張をもっと理解できるような方向に話が進んで欲しいですし、報道して欲しいですね。

投稿者: わかもの

米山 隆一 - 二重国籍問題 へのコメント

一般社会では、30代で将来のリーダーが決まります。
誰もが、将来のリーダーを予感し長老たちも可愛がります。
それは、やはり自分の姿とダブる部分があるんだろうと思います。
変な書き込みになりますが、民進の候補者にそれを感じません。
5年後、10年後この候補者以外の方がリーダーに就いてると思います。

早く政界に進出してリーダーになるべく準備してください。

投稿者: たか

米山 隆一 - 二重国籍問題 へのコメント

米山 先生

時間は残り少ないですが、

新潟県の未来の為、立ち上がってください!!!

投稿者: ririka papa

米山 隆一 - 二重国籍問題 へのコメント

マイケル・シェンカーさん,コメントありがとうございます。

CREAの記事は,切れ切れになったものが流布していますが,全体を読むと,「日本人として育ち日本語しか話せないのがコンプレックスだった。私の(ハーフの外国側の)国籍は台湾だが,大陸の中国を見たいと思った。」と言う文章と思われます。

法律上は帰化ではありませんが,一般用語としての帰化は広い意味で国籍取得を含んでおり,どちらでも大差ないと思われます。

蓮舫さんのお父さんの成育歴は知りましりませんが,当時国民党の台湾の有力者という事なら,そりゃ終戦後台湾に渡った本省人であり,子供のころ大陸で育った可能性はむしろ高いと思います。

投稿者: 米山隆一

米山 隆一 - 二重国籍問題 へのコメント

蓮舫さんは1997年のCREAと言う雑誌では
台湾籍選んだと発言してるわけですが・・・

ホームページ上では「帰化した」と書いてあって
恐らくその記述をみた産経の記者が「帰化したんですよね?」と質問したら、
「日本国籍の取得です(キリッ)」と答えてみたり

しかも雑誌の中では父親が大陸で育ったとおっしゃっていたり
どの発言が本当なのか、どの情報がどこまで正しいのかが
自分自身で「突っ込んでください」と言わんばかりのネタをばらまいてるんだから自業自得なんじゃないですね

投稿者: マイケル・シェンカー

米山 隆一 - 集団的自衛権議論再び ~お互い本音で語りませんか~ へのコメント

こんばんは!
更新がないので書き込みします。
鳥越俊太郎
いい政治家になると思ったのですが…
スピーチがまずかったですね
自分を上手く伝えることができなかった。
一方で
小池百合子は、迫真のスピーチでした
共産党のきらさんも
二人に共通するのは政治に対する信念だと思います。
日本人も政治に対する感覚が鋭くなったように感じます。
次回の選挙
信念が有権者に伝われば必ず当選されることだと思います
テーマは
新自由主義ではなく、昭和30年代の日本ではないでしょうか?

投稿者: たか

米山 隆一 - 集団的自衛権議論再び ~お互い本音で語りませんか~ へのコメント

今回の新潟県のフェリー購入関する契約関係で米山さんの認識できている範囲で構わないので弁護士観点で解説していただけるチャンスがあればお願いします。

投稿者: とおりすがり(元)

米山 隆一 - 民主改憲論 ~参議院選挙を受けて~ へのコメント

「第3項 前2項の目的を達する為、日本国民は、自衛隊を保持する。」
???????
集団的自衛権を認めるのですか?認めないのですか?
徴兵制に賛成?反対?
日米安保との整合性は?
教えて下さい。

選挙は、民意の現れの一つだと思います。安倍は、改憲しない(できない)と思います。
一番怖いのは、小泉純一郎の息子が権力を握った時。まさしく、10年、20年先にあると思います。なんたって、安倍より、ハンサムで、国民に人気がありますから。
そうならないよう、頑張って下さい。

ただし、レーニンもマルクスも大嫌いです。

投稿者: 一般市民

政治家専門ブログ 国政版

エレログTOP | エレログとは | 運営会社 | 免責および著作権について | お知らせ

政治家ブログ”エレログ”地方議員版ができました。参加お申し込みはこちらから

政治家専門サイト ele-log 国政版 お申し込み 政治家専門サイト ele-log 地方版 お申し込み
国会議員、都道府県知事、市区町村長、都道府県議、市区町村議、および立候補予定者専用

Copyright by Promote committee of Online-Election.,2001-2007, all rights reserved.
ele-log and the ele-log logo are registered trademarks of
Promote committee of Online-Election