ニュースの感想

 総選挙が終わりました。全体的には自民党が284議席を獲得して圧勝、野党は立憲民主党が15から55に伸ばした他は議席減に終わりました。

 この結果に対して、「自民党の掲げた政策が圧倒的多数に支持された証拠だから全ての政策を実行する。」という意見が散見され、「立憲民主(若しくはリベラル)はかつての社会党より議席を獲得できなかったのだから敗北であり総括が必要だ。」という「学者」の方がおられます。

 それは確かに一面の真実ではあります。今般の選挙結果が、自民党の政策が支持され、野党の掲げた政策がそれほどの支持を集めなかったからなのは勿論ですし、そもそも選挙というのは、何であれ勝った側が「民意を得た」とある種擬制して権力を得て自らが掲げた政策を実行する制度ですから、自民党は当然自ら掲げた政策を実行する権利があります。そして野党は何であれ過半数を獲得できなかったのですから、自らが掲げた政策を実行できない現実を受け止めるべきです。

 しかし一方で選挙は、「各党各候補が掲げた政策・理念を有権者が合理的に判断して投票する。」という理想とはかけ離れた現実によって、勝敗が左右されるものでもあります。5回選挙をやって4敗1勝を喫した私の経験からも、選挙の勝敗を決する要素は、①政党の「勢い」②候補者のキャラクター③選挙活動の巧拙④選挙前の地方社会における人間関係⑤候補者・政党の理念・政策 等々多々あるのであって、決して⑤の候補者・政党の理念・政策のみで決まるものではありません。中でも④選挙前の地方社会における人間関係は地味に見えて比較的選挙区が小さく、有権者と候補者のつながりが密接な衆議院議員選挙においては大きなウェィト占めます。
 そして極めて率直に言って、この「人間関係」の構築において、「権力」と「知名度」が大きな影響を及ぼすのが、人間社会の現実です。

 私は政治的には11年間浪人し、この度知事となって1年を迎えます。私としては当然のことながら全く変わらぬ同じ人間なのですが、正直前半の11年間は、様々な会合・集会・パーティに「呼んで頂く」立場でした。それがこの1年間は、なんと会合に出席させて頂くと「よく来てくれました。」と感謝される状況になっています。私自身がそれを望んでいるわけでは全くありませんし、そもそも公務ですので有難いとはいえ個人として感謝して頂く理由もないのですが、それでも時として人は「権威・権力」を有する立場にいる人に「感謝」の感情を抱き、そして時にその感謝の感情は、「それに報いよう」という心理となってその人への投票へとつながります。
選挙戦において、従前から「有名」で「権威・権力」を持つ立場にいる人物であるという事は、それがない新人と比べて圧倒的に有利な立場にいるという事なのです。

 今般の総選挙で、新潟ではほぼ全6区で野党共闘が成立し、4勝2敗の結果となりました。勿論それは野党共闘の効果が大であり、各候補者のキャラクターが支持され、それぞれの陣営の方々が活躍したからですが、冷静に見ると当選した4人は皆、民主党政権以前から当選を重ねてきたベテランであり、新人2人はともに落選しています。野党であっても、長く議員であり続けたという「知名度」「権威・権力」は選挙戦に有利に働くという事が、新潟の選挙が立証した隠れた命題なのかもしれません。

 その観点から見ると、絶対的な安定多数で5年間政権運営を続けた与党自民党が選挙において圧倒的強さを見せるのは、ある意味で当然だといえます。地元にさしたる人間関係を築いていない新人の野党候補に対して、何年間も国会議員を務め、地元の名士となっている与党候補は、地元の有権者の方々に様々な貸し借りの人間関係を築いており、特段「組織」で縛るまでも無く、それ自体で一定の基礎票と言えるものを獲得しているからです。

 一言で言うなら、「権力は持続する。」のが人間社会の現実なのです。そしてこれを逆に言うなら、「権力を交代する。」のは、もとより極めて労多く、報われることの少ない困難な挑戦だということになります。
 「権力の交代」という挑戦に一度でも失敗すると、時に冒頭紹介したような、選挙の現実を理解していない「学者」や識者の方が、全ての失敗を、⑤候補者・政党が掲げた理念・政策に帰責し、それを改めなければならないといってきます。しかし、繰り返し、「権力の交代」は、もとより極めて困難な挑戦です。一度や二度や三度や四度失敗したからと言って、自らの理念・政策が否定されたと考える必要は全くなく(多少はありますが)、自らの理念・政策は不断に見直しつつ、しかし、同時に先に例示した①~④等の様々な現実的要素を根気よく磨き続けることこそが勝利につながると、私は自らの経験から確信しています。
 
 民主主義-選挙による共同体の意思決定は多々問題のある制度であり、決して理想通り、「理念・政策」が支持された政党・人物が勝利するわけではありません。そこには、様々な不合理な要素、殊にある種の慣性のような作用で、「権力は持続する。」という現実があります。しかし、幸か不幸か人類はこれよりも良い統治の制度を未だ発見していません。我々は何であれ、この民主主義の制度の中で、根気よく理念を掲げ、議論を繰り返し、説得を重ねて、共同体の意思を決定していくしかありません。

 勝った側は決して奢ることなく自らの理念・政策を丁寧に有権者に説明して理解を求め、負けた側もまた決して挫けることなく自らの理念・政策を丁寧に有権者に説明して支持を求め、そして双方が、よりよい理念・政策を希求して常に有権者の声に耳を傾け続けることこそが、我々の民主主義社会を進める道だと、私は信じています。


  • コメント (0)
  • トラックバック (0)
トラックバックURL :
http://www.election.ne.jp/tb.cgi/99744

エレログTOP | エレログとは | 運営会社 | 免責および著作権について | お知らせ

政治家ブログ”エレログ”地方議員版ができました。参加お申し込みはこちらから

政治家専門サイト ele-log 国政版 お申し込み 政治家専門サイト ele-log 地方版 お申し込み
国会議員、都道府県知事、市区町村長、都道府県議、市区町村議、および立候補予定者専用

Copyright by Promote committee of Online-Election.,2001-2007, all rights reserved.
ele-log and the ele-log logo are registered trademarks of
Promote committee of Online-Election