ニュースの感想
麻生内閣に批判を強める渡辺喜美元行革大臣に対する対応が議論を呼んでいます。党内強硬派からは、除名して刺客をたてるという案さえ取りざたされています。その善し悪しについてはあまりに政治的なのでコメントは控えようと思うのですが、そもそもこのような事態を招いた元凶は、(麻生内閣以前の)自民党執行部そのものにあると私は思います
「刺客」に対して渡辺元行革大臣は、「やりたければやればいい。受けて立つ」と豪語しています。これは決して渡辺元行革大臣の強がりではありません。
まず持って今やすべての選挙区に勢いのある民主党の対立候補がいるのですから、刺客にたったところで当選は容易ではありません。よしんば比例上位に登載されて当選したとしても、安部内閣で郵政民営化造反組は次々と復権し、福田内閣における選挙区調整では刺客組が冷遇され造反復党組が厚遇されるという逆転現象見せつけられたわけですから、自らの前途が安泰だとはとても思えないでしょう。そんな状況ですから、現執行部がいくら「刺客を送る」と力んだところで、現職を倒せる程度に良い候補で刺客になろうなんていう人が現れる可能性はきわめて低いと言えます。
その上「当選すれば簡単に復党」の前例があるわけですから(次回選挙で自民党は大幅に議席を減らして一人でも多くの議席がほしくなるでしょうから、復党はさらに容易になるでしょう)、渡辺元行革大臣にしてみれば、きわめて合理的計算に基づいて「何をおそれることがあろうか」となるのは当然だといえます。
この問題が根深いのは、この「計算」が渡辺元行革大臣に限らずすべての自民党国会議員に当てはまるところにあります。自民党は郵政民営化問題において、「現執行部にいくら造反しようが、勝てば官軍、簡単にひっくり返る」ことを示すことで、総裁の国会議員に対する人事権を自ら投げ捨てたと言えます。それが今日の麻生内閣の迷走と無縁だとは私には思えません。
トップのリーダーシップはもちろんトップその人の人的要素に左右されます。しかし、いかに優れたリーダーでも、その権力を裏打ちする人事権なしで実力を発揮するのは不可能でしょう。麻生内閣のリーダーシップの不在を麻生総理個人の資質に帰する前に、自民党執行部こそがそのあり方を問い直すべきなのではないかと、私は思います。
最近のコメント一覧