ニュースの感想
政府の教育再生実行会議が、国公立大学入試の2次学力試験を廃止し、人物評価重視に転換する方針を打ち出しました。
http://headline
極めて率直にって私は「馬鹿げている」と思いますし、もっと言うなら、「これは教育の破壊をもたらす。」と申し上げたいと思います。
当然ですが、人間には向き不向きがあります。如何に人物として優れていても、大学で知識をつけることより、スポーツに向いている人も、芸術に向いている人も、実業に向いている人もいます。そういう人が、「人物が良いから」という理由で大学に入って、不得意な学問に汗を流すのは、限られた人生の時間の無駄遣いにほかなりません(※1)。
また、「人物評価」を、公平・正確にできることはあり得ません。上記とは逆に、学問にとても向いている人が、誤って「人物として劣る」と評価され、その才能を生かせないことも生じるでしょう。
そしてそういった「悪い評価」をされた場合、学力テストであれば、「努力して少しづつ向上する。」ということが可能ですが、「人物評価」では、正直努力のしようがありません。「人物として劣る」という理由で大学に進学できなかったら、その人は「人物を高める」努力をする前に、絶望してしまうでしょう(※2)。
結局この方策は、高校生から、互いに切磋琢磨して競争する中で自らの適性を判断し、自らの能力を高めるために一歩一歩努力する機会を奪う結果にしかならないように思います。
日本の「国際競争力」の強化を高らかに打ち出している安倍政権が、その未来を担う人材を、競争無き大学受験で選抜しようとするのは、矛盾でしかありません。
方針の撤回・修正を求めます(※3 ※4)。
(追記)
※1 正直私はペーパーテストは極めて得意ですが、結果を見る限り、選挙は極めて苦手だと、認めざるを得ません。私が政治に汗を流すのを、「貴重な人生の時間の無駄遣いだよ。悪いことは言わないからやめておけ。」という声も、聞かないではありません-苦笑。
※2 私も落選後、それまで尊敬していた某方から突如新聞紙上で「人の心の機微がわからない候補者」と手のひらを返され、極めて絶望的な気持ちになりました-苦笑。
※3 こんなことを書いておきながら、私自身は「私は政治には向かないかもしれないし、確かに鈍感なところもある。でも折れない志はあふれるほどあるし、欠けているところは一生懸命直す。だからこの志を買って欲しい。」と訴え続けるつもりです。
※4 「人物」が重要なのはもちろんですが、試験で大学に落ちたぐらいで折れない志を持ち、腐らず努力し続けて自らを磨ける人を、「人物」と言うのではないでしょうか。
私は逆に賛成です。
高校卒業で受験資格があるとはいっても、そもそも高校によってその習熟レベルが天と地の差がある。センター試験を本当に大学でついていけるかどうかのふるいにかける必要があります。
そのうえで、医師としての思考や、農業従事者としての思考・・・と各大学と学部で自由に指導要領とは全く関係ないテストができるようになるわけです。
実際受験生全員に面接を短期間でできるかという現実問題は残りますが。
名無し応援団さん、コメント、ありがとうございます。
うーーん、そうでしょうか?私は一応医師をやっていますし、実家は養豚農家で、一応働いていただく方を選べる立場ではあります。しかし、「医師としての思考が出来る人」と「医師としての思考ができない人」を面接で見分ける自信は、全くありません。「農業従事者としての思考が出来る人」と「農業従事者としての思考ができない人」の区別となると、見当もつきません。
ちょっと好感度が低い発言になるでしょうが、医師は比較的短期間で極めて大量の文献を読んで、それを頭の中に整理して、目の前の患者さんの状態から病気を推測して、それを頭の中にあった知識と照合して論理的に確認して、複数ある選択肢の中から適切な対処をするということをしなければいけないので、「多少なりとも受験勉強的勉強が得意でないと、勤まらないだろうな…」と思います。
逆に「医師としての心得」とか「患者さんとの接し方」とかは、「常識的な人なら、教えればわかるんじゃない?」と思います。
受験勉強の弊害はよく叫ばれますが、全体的には、ペーパー試験の能力と、学問を身に着けてそれを応用する能力は比例します(ペーパー試験も明治と言うか、科挙以来千年以上の歴史がありますから)。確かに中に一部、「ペーパー試験の能力は高いけど、世の中を渡っていく能力としてはどうなの?」と言う僕みたいな(苦笑)人がいるのですが、それはそれこそ面接をして排除すればよいことだと思います。
少数のわずかな例外を排除する為に、主客を逆転して、「志は高いが、医学知識を身に着ける能力が伴わない医学生」ばかりの大学から医師を輩出するのは、患者さんにとっても、本人にとっても不幸ではないでしょうか。
大学で勉強するチャンスはたくさんの人に与えるべきだと思います。
その代り、一定以上の学力が身についた方しか卒業できないようにするべきだと思います。
そうすれば中学、高校といろんな事情で(良くも悪くも)勉強に励めなかった人にもチャンスが広がるわけです。
なんだか笑っちゃいますね。およそ地球上に生を受けているものに熾烈な競争の無い世界は存在しないと思うのですが、能力に恵まれなかったけれども運良く七光りや八光でそれなりの地位につけた方々の腹いせ的な滑稽さを感じます。ゆとり教育で十分分かった筈なのにねえ。二番ではいけないのですか?」とおっしゃった方よりも何ランクも落ちるような気がします。
そうですね。人間性を正確に客観的に判断出来る機械の発明が先ですね。嘘発見器みたいな。面接官の当たり外れで不公平感をもたらすととんでもない悲劇が続出、ということになりかねないと思うのですがそうならないように。判断項目が何百何千になるかわからないけど公平を期する為に。まずはそこからでしょうか。
とおりすがり(元)さん、コメントありがとうございます。返信が長くなりましたので、稿を分けて「大学入試改革(2)」の記事をアップしました。ご参照いただけると幸いです。
ひまわりさん、コメントありがとうございます。人の「志」や「人物」というものは、1年も2年も付き合ってやっとわかるもので、面接で判定するのは不可能だと、私は思います。また「志ある人物」であれば、自分のやりたいことに必要な能力を身につける努力はできるものですし、どう頑張っても身につかないなら、向いていないのだからあきらめるのが本人のためだと思います。
正直、あまりにあたりまえの原則を無視した議論が国の中枢で行われていることに、暗澹たる気持ちになります。
国立大学を始め公立学校において、学力を基準に優秀な人材を育成することに異論はありませんが、国公立即ち国民の税金によって育てられる人材は須く国家のために奉公する義務があると考えるのは当然です。
ですが現状どうでしょうか。公に尽くすことよりも私が優先している国公立大学出身者が多すぎませんか。
医師は収入に汲々として僻地医療に身を投じず、公務員は保身に邁進して旧態を変えられず、大企業の経営者にいたっては国益よりもグローバル企業の利益を優先。
国公立大学に入るにあたり、個より公を大事に出来るか否かを指針にすることは国益にかないます。
最後に大事なことは、「国家はそういった人材を求めている」ということを日本国のリーダーが発信することの意義です。その影響があまねく初等教育に及ぶと考えれば、私は暗澹たる気持ちにはなりません。
再び名無しです
たとえば医師になるのは、本当になりたくてなっているのか?の疑問があります。頭がいいことの証明で医学部を受験する人が多いと思いませんか?その結果、医師には絶対向かない性格の人が医師免許を持つことになります。
そういう人は、医師としての職業に就かずにいてくれればいいですが、そうもいかないでしょう。医学部は金食い虫ですから、費用対効果といった観点からすれば、最も慎重にやってほしい学部です。
これは、教員や専門性を求められる職業全部に言えるでしょう。
名無しさん、コメントありがとうございます。
確かに「頭はいいけれど、性格的に医師に向いていない人。」はいます。しかし同時に、「熱意はあるけれど、能力的に医師の仕事に追いつかない人。」も現実にいます。そして実際のところどちらが問題を起して患者さんに大変な結果をもたらすかと言うと、たいていの場合は後者です。
「性格的に問題がある」とはいっても、限度と言うものがありますし、たいていの人は好きだろうが嫌いだろうが、仕事において自分に不利になるようなことはしません。たとえ熱意がなくても、多少いやいやでも、それにふさわしい能力があれば、多くの場合だいたいそつなく仕事をこなすものです。
一方で「能力不足」は恐縮ですが厳然とあり、努力だけでカバーできるものでもありません。そしてさらに恐縮ですが、「熱意があるが能力のない人」は、こと医学の場面では、あらぬ方向に暴走して取り返しのつかない結果をもたらすことも多く、本人にとっても周りにとってもより不幸な結果をもたらす場合も多いように思います。
非常に「実も蓋もない」言い方で恐縮ですが、「熱意」と言うものは「能力」と言うものがあって初めて価値をもたらすものであること、「能力」と言うものには事実として個人差があること、そしてたいていの人の「志」は「仕事をそつなくこなしてそつなく出世して幸せな家庭を築くこと」であって、思われているほど個人差はないことを、直視するべきではないでしょうか。
最近のコメント一覧